運転挙動パラメータセットにおける運転挙動の定義

警告: 運転挙動のパラメータは運転挙動を制御するものであり、シミュレーション結果に大きく影響する場合があります。運転挙動のパラメータの変更は、経験豊富なユーザーのみが行うようにしてください。

車両のさまざまな運転挙動を考慮するために、特定の特性が代表的な運転挙動パラメータセットに組み込まれます。デフォルトでは、以下の運転挙動パラメータセットがあらかじめ定義されています。それぞれの属性値は、典型的なタイプの運転挙動を表しています:

  • 都市部 (自動車)
  • 低速車線ルール (自動車)
  • 郊外 (自由な車線選択)
  • 歩道 (インタラクションなし)
  • 自転車道 (自由追越し)

要件を満たす運転挙動パラメータセットや属性値を追加定義することができます。

以下の運転挙動が事前に定義されている場合、自律走行車の典型的な運転挙動をシミュレートできます:

  • [AV cautious (CoEXist)]: 車両は道路交通規則を遵守し、常に安全運転を心がけます。車両は常に[Enforce absolute braking distance]-[絶対ブレーキング距離の確保]を適用するため、他の車両との車間距離を比較的大きく保ちます (運転挙動のパラメータ [Following]-[交通流] 挙動の編集), (運転挙動パラメータの編集 自動運転)。車両は信号化されていない交差点を横ぎって、車線を変更することができます。
  • [AV normal (CoEXist)]: 自律走行車の運転挙動は、非自律走行車の運転挙動に匹敵します。さらに、車両に搭載されたセンサーシステムによって、周辺の他の車両との距離や、それらの車両の走行速度を検出することができます。
  • [AV aggressive (CoEXist)] (全把握): 交通状況全体を把握し、交通状況の予測を備えた自律走行車は、他の車両との間に最小限の隙間しか残さないことができます。この運転挙動が協調運転につながります。

[Autonomous driving]-[自動運転]タブで個々の運転挙動パラメータを編集できます (運転挙動パラメータの編集 自動運転)

注意: 自律走行車の運転挙動を表す運転挙動パラメータは、サンプルファイルAV Base Settings.inpxに保存されます。このファイルをネットワークに読み込むには、[File]-[ファイル] > [Read additionally]-[追加の読み込み] > [Network]-[ネットワーク]の順に実行します。その他の情報は、例の説明ファイル [AV Base Settings.pdf]にあります。

シミュレーション実行中の運転挙動パラメータの変更

シミュレーションの実行中にも運転挙動のパラメーターを変更できます。ただし、[Safety distance reduction factor start (signals)]-[安全距離減少係数の開始(信号)][Safety distance reduction factor end (signals)]-[安全距離減少係数の終了(信号)] は変更できません。

車両クラスへのリンク挙動タイプの割り当て

車両クラスごとに、運転挙動のパラメータセットをリンク挙動タイプに割り当てることができます。リンクを希望するデフォルトのリンク動作タイプに割り当てるには、[Link behavior type]-[リンク挙動タイプ]属性を使用します (リンクおよびコネクターのリンク挙動タイプの定義)。リンクの各車線に個別のリンク挙動タイプを割り当てることができます。リンク挙動タイプに割り当てられた車線を使用する車両は、このリンク挙動タイプを考慮します。

運転挙動の定義

1.  [Base Data]-[ベースデータ] メニューから、[Driving Behaviors]-[運転挙動] をクリックします。

[Driving Behaviors]-[運転挙動] リストが開きます。一部の運転挙動のパラメータセットは事前に定義しておくことができます。属性リストは、2つの結合リストの左側リストとして表示されます。

2.  リスト内を右クリックします。

3.  ショートカットメニューで、[Add]-[追加] をクリックします。

デフォルトデータが入った新しい行が挿入されます。

[Driving Behavior]-[運転挙動] ウィンドウが開きます。

4.  目的のデータを入力します。

[Element]-[エレメント] [Description]-[説明]
[No]-[番号]

運転挙動のパラメータセットの固有番号

[Name]-[名前]

運転挙動パラメータセット名

運転挙動の属性は以下の通りです:

5.  [OK] で確定します。