ノードの評価
ノードの評価では、Vissimネットワークのマイクロスコピックシミュレーションとメソスコピックシミュレーションのノードからデータを記録できます (ノードのモデリング)。ノード評価は特に、データを判別するためにすべてのセクションを初めに定義する必要なく、交差点からの特定のデータを判別するために使用されます。
デフォルトでは、すべての車両クラスのデータがまとめて入力されます。特定の車両クラスのデータを評価の中で別々に表示することもできます (リスト用の結果属性の評価の構成)。
ノード評価では、排気ガスも判断されます。このベースは、信号時間を最適化するプログラムTRANSYT 7-Fによる車両の消費値の標準公式、ならびに米国エネルギー省のオークリッジ国立研究所による排気ガスのデータによるものです。データは、一般的な北米の車両群を示すものであり、個々の車両タイプは区別されません。したがって、ノード評価は、様々なシナリオの排気ガスを比較するために使用されます。個々の車両タイプの排出量を決定する場合は、アドオンモジュールEnViVerまたはBoschを使用できます(クイックスタートガイド 排出クラスに基づいた排出計算), (Bosch Cloud Serviceで正確な排出量を計算します。)。
ノード評価では、以下のエレメントは考慮されません:
- [Reverse parking]‐[逆向き駐車] 属性が選択されたコネクター上の車両
- [User defined orientations]-[ユーザー定義の方向を使用する](ノードの属性)
ノード内の待ち行列長が列カウンターによって動作ごとにすべての時間ステップについて記録されます。待ち行列の長さは、最初の信号機またはコーナー関係のリンクシーケンス上の優先ルールの最初の交錯マーカー(赤)に配置された待ち行列カウンターによって記録されます。滞留長カウンターはVissimによって生成されます。信号機も交錯マーカー(赤)もない場合は、Vissimによってノードの入口に列カウンターが追加されます。Vissimは、ステータスが赤-赤、または黄-黄の交錯エリアの待ち行列の長さは記録しません。
|
ひとこと: さらにネットワークエディターで待ち行列長を視覚化することもできます。(滞留長の視覚化のグラフィックパラメータ)。 |
遅れ計測は、車両数、平均遅れ、平均停止遅れおよびターン関係の停止回数を記録します。遅れ計測は、1つ以上の旅行時間計測で構成されます。Vissimは、これらの遅れおよび旅行時間計測を生成します。
旅行時間の測定ごとに、以下の条件を適用します:
- 旅行時間の測定は、ノード入口の前の、指定された距離の上流で開始します。旅行時間計測の場合、結果属性 [Start of delay segment before the node]-[ノードの前の遅れセグメントの開始]によってこの距離が指定されます。車両の動的配分が可能なゾーンに開始セクションが割り当てられていれば、開始セクションは次の上流駐車場のすぐ下流に配置されます。
- 旅行時間の測定は、2箇所のノードの間の交差点が4箇所以下の場合、最も近いノードの直後に開始します。
- 旅行時間の測定は、ノード出口で終了します。
公共交通停留所での公共交通の停止は、公共交通の停止としてカウントされません。公共交通車両の乗客サービス時間および停止標識での待機時間は、遅れ時間では考慮されません。ただし、公共交通停留所の直前のブレーキとその後の加速による遅れは、遅れ時間に含まれます。
ノード間の1本のエッジが3箇所以上の分岐を経由する場合、このエッジはノード評価で無視されます。この場合の分岐は、別のコネクターやノード入口が開始する上流のリンクから分岐するコネクターになります。
2つ以上のノードが同一の [FromLink]-[出発地リンク] および [ToLink]-[目的地リンク] を持つ場合は、1つの待ち行列のみの長さが報告されます。
次のデータおよびデータフォーマットを保存できます。
[Output]-[出力} | [ASCII file]-[ASCIIファイル] | [MDB table]-[MDBテーブル] |
[Attribute file from attribute list]-[属性リストからの属性ファイル] |
---|---|---|---|
集約データ |
- |
- |
|
未加工データ |
*.knr |
|
- |
- 属性リスト内の結果属性を表示 (属性リストの結果属性の表示)
- 結果リスト内の結果属性を表示 (結果リスト内の結果属性の表示)
- 未加工データをファイルまたはデータベースに保存 (直接出力用の評価の構成)
|
注意: 次の項目を確認します。
|
メソスコピックシミュレーションのノードの制約
- 車両台数と乗客数、車両ごとの遅れと乗客ごとの遅れ、サービスレベルの各属性だけが記録され、出力されます。
- 待ち行列長、停止遅れ、停止と排出量の値は空かゼロです。
- 内部旅行時間の測定ごとの開始セクションは、最初のメソエッジの開始箇所に配置されます。後者は、少なくとも [Start of delay segment]‐[遅延セグメントの開始] 属性の構成で指定したノードの評価ノードの上流で開始してください。
ノードの結果評価の定義
1. [Evaluation]‐[評価]メニューで、[Configuration]-[構成] > [Result Attributes]-[結果属性] タブを選択します。
2. [Nodes]-[ノード] 行で、[Collect data]-[収集データ] を選択します。
3. 必要に応じて、時間と間隔を変更します (リスト用の結果属性の評価の構成)。
4. [More]-[詳細] ボタンをクリックします。
[Node]-[ノード] ウィンドウが開きます。
[Element]-[エレメント] | [Description]-[説明] |
---|---|
遅れセグメントは、ノードの前に始まります(ノードの結果およびノードの未加工データの評価の場合) |
遅れ時間の測定が開始されるノードの前の距離 [m] |
[Queue definiton (for queues and node results)]-[行列の定義(行列およびノード結果用)]:待ち行列の条件を定義します |
|
[Begin]-[開始] |
車両の速度が [Begin]-[始点] に入力した値 [v <] より遅い場合に、車両は待ち行列に入ります。 |
[End]-[終了] |
車両の速度が [End]-[終了] に入力した値 [v >] を超えない限り、車両は待ち行列の中に留まります。 |
[max. clearance]‐[最大クリアランス] |
待ち行列内の2台の車両の間に発生する可能性のある最大の正味距離。これよりも大きなギャップがある場合、待ち行列は途切れているとみなされます。10~20mの値が通常です。 |
[max. length]‐[最大長さ] |
待ち行列の最大長さ。これより長い待ち行列も発生する場合があります。この属性は、ネットワークの次のノードでより長い待ち行列が発生している場合に、各交差点別に列を評価する際に便利です。 4 kmなどの大きな値で長い待ち行列の形成を許可すると、シミュレーション速度が低下します。 |
隣接する車線を考慮 |
|
ノード評価の直接出力の定義
1. [Evaluation]-[評価]メニューから、[Configuration]-[構成] > [Direct Output]-[直接出力] タブを選択します。
2. [Nodes (raw data)]-[ノード(未加工データ)] 行で、希望のオプションをクリックします:[Write to file]-[ファイルに書き込む]、[Write database]-[データベース書き込み].
3. 必要に応じて、時間と間隔を変更します (リスト用の結果属性の評価の構成)。
4. [More]-[詳細] ボタンをクリックします。
[Nodes (raw data)]-[ノード(未加工データ)] ウィンドウが開きます。
5. 必要な変更を加えます。
[Element]-[エレメント] | [Description]-[説明] |
---|---|
[Start of delay segment before node]-[ノードの前の遅れセグメントの開始] |
遅れ時間の測定が開始されるノードの前の距離 [m] |
ノード評価の結果
*.knrファイルには次のデータが含まれます。
[Attribute]-[属性] |
[Definition]-[定義] |
||
---|---|---|---|
VehNo |
車両番号 |
||
VehType |
車両タイプの番号 |
||
StartTime |
車両がノードに入るシミュレーション秒 |
||
[End at]-[終点] |
車両がノードから出るシミュレーション秒 |
||
StartLink |
車両がノードに到着するリンクの番号 |
||
StartLane |
車両がノードに到着する車線の番号 |
||
StartPos |
車両がノードに到着するリンクの始まりからの位置 |
||
NodeNo |
ノード番号 |
||
[Movement]-[移動] |
車両がノードを移動する際の始点と終点の基点 |
||
FromLink |
ノードにつながるリンクの番号
|
||
ToLink |
ノードから出るリンクの番号。車両はこのリンクを経由してノードを離れました。 |
||
ToLane |
ノードから出る車線の番号。車両はこの車線を経由してノードを離れました。 |
||
ToPos |
ノードから出るリンク上のノード終了の位置 |
||
[Delay]-[遅れ] |
開始セクションの横断から始まってノードを離れるまでにかかる遅れ時間(秒) |
||
StopDelay |
開始セクションの横断から始まってノードを離れるまでにかかるノード内の停止遅れ(秒) |
||
[Stops]-[停留所] |
開始セクションの横断から始まってノードを離れるまでにかかるノード内の停止の数これには、駐車スペースをバックで出て、車両が前進走行を再開するまでのターンポイントでの停止が含まれます。 |
||
No_Pers |
車両内の人数 |
ノード評価の直接出力の定義
1. [Evaluation]-[評価]メニューから、[Configuration]-[構成] > [Result Attributes]-[結果属性] タブを選択します。
2. [Nodes]-[ノード] 行で、[Collect data]-[収集データ] を選択します。
3. 必要に応じて、時間と間隔を変更します (リスト用の結果属性の評価の構成)。
4. [More]-[詳細] ボタンをクリックします。
[Nodes]-[ノード] ウィンドウが開きます。
未加工データ*.knrのノード評価の例
ノード評価(未加工データ)
File: C:\Users\Public\Documents\PTV Vision\PTV Vissim 2023\Examples Demo\example.inpx
Comment: Example, SC 3-10
Date: 03.01.2024 12:23:33
PTV Vissim 2023.00-00* [238500]
VehNo; VehType; TStart; TEnd; StartLink; StartLane; StartPos; NodeNo; Movement; FromLink; ToLink; ToLane; ToPos; Delay; StopDelay; Stops; No_Pers; 2; 100; 1.7; 7.0; 4; 1; 0.000; 1; S-N; 4; 4; 1; 77.268; 0.0; 0.0; 0; 1;
3; 100; 3.0; 8.2; 4; 1; 0.000; 1; S-N; 4; 4; 1; 77.268; 0.0; 0.0; 0; 1;
1; 100; 1.1; 9.5; 1; 1; 11.013; 1; SW-NE; 1; 1; 1; 144.237; 0.0; 0.0; 0; 1;
...
結果リスト [Node results]-[ノード結果]
結果リスト [Node results]‐[ノード結果] には、前述の*.knrファイルの結果属性のほかに、以下のデータが含まれる場合があります:
[Attribute]-[属性] |
[Definition]-[定義] |
|||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
EmissionsCO |
[Emissions CO]-[CO排気]:一酸化炭素の量 [グラム] |
|||||||||||||||||||||
EmissionsNOx |
[Emissions NOx]‐[エミッションNOx]:酸化窒素の量 [グラム] |
|||||||||||||||||||||
EmissionsVOC |
[Emissions VOC]‐[エミッションVOC]:揮発性有機化合物の量 [グラム] |
|||||||||||||||||||||
[Movement]-[移動] |
[Movement]-[移動]:ノードの特定の流出側のリンクへの特定の流入側のリンクのコネクターの数 移動には、平行するコネクターを経由する場合など、一連の複数のリンクが含まれる場合があります。ノード評価では、各種結果属性が個々の移動ごとに自動的に計算されます。
移動は、流入側と流出側のリンクの考えられるすべてのペアオプションに対して作成されます。[Total]-[合計] の移動には、各ノードのすべての移動が含まれます。ノード移動の最後の行には常に、[Total]-[合計] の移動があります。ここでリスト化されるのは、ノードの名前と番号の指定のみです。 動きの結果属性を表示するには、まず評価のためのノード-エッジグラフを生成する必要があります (ノード-エッジグラフの生成)。 |
|||||||||||||||||||||
Vehs |
車両数 | |||||||||||||||||||||
FuelConsumption |
燃料消費 [米国液量ガロン] |
|||||||||||||||||||||
VehDelay |
車両遅れ (リスト内の遅れ計測の表示) | |||||||||||||||||||||
PersDelay |
人的な遅れ (リスト内の遅れ計測の表示) | |||||||||||||||||||||
LOS(All) |
[Level of service (transport quality)]-[サービスレベル(輸送の質)]:移動とエッジの輸送の質のレベル(「A」から「F」)、水度の値(車両単位/マイル/車線)。これは、結果属性 [Vehicle delay (average)]-[車両遅れ(平均)] に基づきます。車両遅れの現在の値の範囲は、ノード [Signalized]-[信号設置] または [Non-signalized]-[無信号] の [Level of service scheme type]-[サービスレベルスキームタイプ] によって決まります (ノードの属性)。VissimにおけるLOSは、2010年のAmerican Highway Capacity Manualで定義されたLOSと比較対照できます。
|
|||||||||||||||||||||
LOSVal(All) |
[Level-of-service value]-[LoS値]:割り当てられたLOSスキームに従って、1から6の数字で表された輸送の質のレベル 値なし = 交通量なし 1は「LOS_A < 10 s」に対応し、6は「LOS_F」に対応します。 [level-of-service value]-[サービス水準値] は、ユーザー定義の式属性およびカラースキームに適しています。 |
|||||||||||||||||||||
[Simulation run]-[シミュレーション実行] |
シミュレーション実行の番号 |
|||||||||||||||||||||
[Queue length]-[待ち行列の長さ] |
あるノード内のすべての待ち行列の平均長さの平均Vissimは、ノード内に自動的に滞留長カウンターを生成し、待ち行列の長さを検出します。Vissimは、ノード内の滞留長カウンターによって検出された待ち行列の平均長さを計算してから、その平均を計算します。 |
|||||||||||||||||||||
[Queue length (maximum)]-[待ち行列の長さ(最大)] |
待ち行列の最大長。結果は、属性 [Consider adjacent lanes]-[隣接車線を考慮します] によって変わります。 |
属性は、各シミュレーション実行とノード内のそれぞれの移動に対して1行ずつ表示されます。
各ノードに対して、後続行に合計結果が表示されます。
- 車両、人物、排気ガス、燃料消費の合計の計算
- 車両遅れ、人物の遅れ、停止遅れ、待ち行列の長さ、停止の合計平均の計算
- 待ち行列の最大長(最大)の計算
親見出し:
I編集方法については以下参照: