車両の運転状態
シミュレーション実行中に、[Vehicles In Network]-[ネットワークの車両] リストで、ネットワーク内の各車両の運転状態を表示できます (リスト内のネットワークにおける車両の表示)。
シミュレーション実行の間、関連カラーを選択して、運転状態を車両に動的に割り当てることができます(シミュレーション中の車両へのカラーの動的な割り当て)。
[Motion state]-[動作状態] |
[Notes]-[メモ] |
---|---|
[Default]-[デフォルト] |
デフォルト状態:次の状態のいずれも当てはまらない場合。 |
[In queue]-[待ち行列内] |
車両は交通渋滞で動けなくなっています。ネットワーク内に1つ以上の列カウンターを定義する必要があります (列カウンターのモデリング)。 |
[In platoon]‐[隊列内] |
車両は隊列の先行車両か後続車です (運転挙動パラメータの編集 自動運転)。車両が隊列に近づいている場合や、隊列に加わろうとしている場合は、まだ隊列の一部ではなく、隊列の運転状態になっていません。 |
[Waits for lane change]‐[車線変更待ち] |
車両は同じ位置で6秒を越えて車線変更を待っています(緊急停止距離) (コネクターの属性)。 |
[Ignores interaction vehicle]‐[相互作用車両を無視] |
車両は相互作用車両を無視して、膠着状態を解消しようとしています (運転挙動のパラメータ [Following]-[交通流] 挙動の編集)。たとえば駐車スペースをバックで出ようとすると、このような状況になることがあります。 |
[Ignores parking blockage]‐[駐車阻害を無視] |
車両は駐車を希望していますが、別の車両が駐車の邪魔になっているので、60秒間、待っています。車両の運転状態は、[Ignores parking blockage]‐[駐車阻害を無視] に変化し、車両は駐車できます。 |
[Ignores priority rules]‐[優先ルール無視] |
車両は優先ルールを無視して膠着状態を解消します (優先ルールのモデリング)。 |
[In priority rule deadlock]‐[優先ルール膠着] |
車両は優先ルールが原因の膠着状態の一部になっています (優先ルールのモデリング)。 |
[Wants to change lanes]‐[車線変更を希望] |
車両ルートの追従のためには、まだ開始していませんが、車線変更が必要になります。 |
[Changing lane]‐[車線変更] |
車両は車線を変更しています。 |
[Has changed lane]‐[車線変更] |
この6秒間で車線を変更しました。 |
[Brakes for lane change]‐[車線変更のためブレーキ] |
車線変更に必要であったために車両はブレーキをかけます。 |
[Brake cooperative]-[協調ブレーキ] |
対向車線の車両の、隣接車線からこちらの車線への車線変更操作に合わせて協調ブレーキをかけます (運転挙動のパラメータ [Lane change behavior]-[車線変更挙動] の変更). |
[Loss of attention]-[注意散漫] |
ドライバーの一時的な注意不足 (運転挙動のパラメータ [Following]-[交通流] 挙動の編集)。 |
[Ignores signal]-[赤信号無視] |
車両は、シミュレーションのこの3秒間で、速度が速すぎて手前で停止できずに、赤信号または優先ルールでのブロックセクションを横切ることにしました。 |
[Brakes heavily]‐[急ブレーキ] |
車両は急ブレーキをかけます(< -3.0 m/s²)。 |
[Brakes moderately]‐[穏やかなブレーキ] |
車両は、穏やかにブレーキをかけます(-3.0 m/s²~-1.0 m/s²)。 |
[Reversing]‐[逆走行] |
車両は、ターンポイントで待機し始め、駐車場にバックで入ります。車両の後端が駐車場に至るコネクターに達すると、運転状態は、[Standard]‐[標準] に変化します。 後退車両には、グロス値かネット値([Follow distance]‐[追従距離]、[Clearance]‐[クリアランス]、[Safety distance]‐[安全距離])を入力します:
|
親見出し: