メソスコピックシミュレーションにおけるノード制御

メソスコピックシミュレーションでは、信号化された交差点とされていない交差点のモデリングに関して、マイクロスコピックシミュレーションに適用されるルールとは異なるいくつかのルールがあります。

信号設置の交差点では、停止位置とストレージ容量が決定因子になります。車両は常にメソネットワークノードで停止します。1つのメソネットワークノードのみでは現実の状況をモデリングできない場合は、チャンネル化された右折の場合など、複数のノードををモデリングします。メソスコピックシミュレーションにおける交差点の交錯制御では、Vissimは、ノードにつながるエッジ上の車両のみに注目します。

信号機設置の交差点

メソスコピックシミュレーションの感知器は、以下のデータを動的コントローラーに転送します。

  • 車両の前エッジが感知器に到達。
  • 車両が感知器上にある。
  • 車両の後エッジが感知器のエッジに到達。
  • 前エッジと後エッジの数
  • 車両番号、車両タイプ、車両長
  • 占有率
  • 公共交通路線

感知器が信号機の上流のメソノード内にある場合は、以下のようになります。

  • 感知器は信号機の直接上流にあるものとして扱われます。
  • 信号機は、ノードエントリの直接上流にあるものとして扱われます。

固定タイプの信号制御は、停止と走行のステータスのみを区別します。信号グループの信号状態の順序によって、メソネットワークノードの入口での車両の待機とノードへの進入のどちらかが決まります。

  • 信号状態 [Red]-[赤][Red flashing]-[赤の点滅] は停止と解釈されます。
  • [Red/amber]-[赤/黄] は、[Behavior at red/amber signal]-[赤/黄信号での挙動] 属性の設定に基づいた運転挙動によって評価されます (運転挙動のパラメータ [Signal Control]-[信号制御] の編集)
  • その他の信号状態では車両は運転を続けることができます。青の時間が重なるときは(条件付きで利用可能な左折など)、メソスコピックシミュレーションに関連する交錯エリアと属性値が有効となります (メソターン交錯の属性)
無信号の交差点

メソスコピックシミュレーションでは、交錯エリアとそのステータスのみを使用して交差点制御がモデリングされます。ネットワークオブジェクトタイプ [Priority Rule]-[優先ルール] は、メソスコピックシミュレーションでは考慮されません。[Priority Rule]-[優先ルール] はメソスコピックシミュレーションでは使用しないでください。車両の動きのモデリングには別のアルゴリズムが使用されるので、個別の値の範囲を持つメソ固有の属性が必要です。交錯する交通流の車両の挙動には、次のパラメータが適用されます。

クリティカルギャップとフォローアップギャップのデフォルト値

ANMインポート時には、Vissimによって次のデフォルト値が設定されます。ノードをモデリングする際には、これらのデフォルト値を方向に対して使用できます。

信号化されていない交差点(例えば、道を譲ることや停止が制御される)およびUターンについては、以下が適用されます。

[Direction]-[方向] [Critical gap [s]]-[クリティカルギャップ [s]] [Follow-up gap [s]]-[フォローアップギャップ [s]]
左主方向 - 副方向 3.5 2.2
右副方向 - 主方向 5.5 3.3
副方向が主方向と交差 6.0 4.4
左副方向 - 主方向 6.5 3.5
Uターン主方向 3.5 左主方向 - 副方向と同じ 3.5 左副方向 - 主方向と同じ
Uターン副方向 6.5 左副方向 - 主方向と同じ 3.5 左副方向 - 主方向と同じ
導流島(終了地点) 5.5 右副方向 - 主方向と同じ 3.3 右副方向 - 主方向と同じ

制御されていない交差点(右側優先など)については、以下のことが適用されます。

[Direction]-[方向] [Critical gap [s]]-[クリティカルギャップ [s]] [Follow-up gap [s]]-[フォローアップギャップ [s]]
右副方向 - 副方向 5.5 右副方向 - 主方向と同じ 3.3 右副方向 - 主方向と同じ
直線副方向 - 副方向 5.5 右副方向 - 主方向と同じ 3.3 右副方向 - 主方向と同じ
左副方向 - 副方向 6.5 左副方向 - 主方向と同じ 3.5 左副方向 - 主方向と同じ

信号化された交差点には、次の項目が適用されます。

[Direction]-[方向] [Critical gap [s]]-[クリティカルギャップ [s]] [Follow-up gap [s]]-[フォローアップギャップ [s]]
逆流を伴う左折 3.5 左主方向 - 副方向と同じ 2.2 左主方向 - 副方向と同じ
赤信号での右折 5.5 右副方向 - 主方向と同じ 3.3 右副方向 - 主方向と同じ

ラウンドアバウトには、次の項目が適用されます。

[Direction]-[方向] [Critical gap [s]]-[クリティカルギャップ [s]] [Follow-up gap [s]]-[フォローアップギャップ [s]]
ラウンドアバウトへの進入 3.5 3.2
バイパス(終了地点) 3.5(入口地点に関して) 3.2(入口地点に関して)