データの表示

比較性やデータ解析のための要件に応じて、以下の図表を作成できます:

  • [line chart]-[折れ線グラフ]
  • [bar chart]-[棒グラフ]

図表での表示の場合、目的のネットワークオブジェクトタイプ、ベースデータタイプ、または結果データタイプ、そして選択したタイプのオブジェクトを1つ以上とオブジェクトの属性を1つ選択します。属性値は、縦のy軸にプロットされます(クイックスタートガイド、図表の作成), (事前選択なしの折れ線グラフや棒グラフの作成).

データシリーズのグラフィックスパラメータを使用して、折れ線グラフと棒グラフを組み合わせることもできます (図表の表示方法の調整)

散布図での表示では、希望するネットワークオブジェクトタイプ、 ベースデータタイプ、または結果データタイプのほか、値をx軸とy軸にプロットするデータタイプの属性を選択します。さらに、選択した属性は、[Filters]‐[フィルター][Aggregation]‐[集約] で絞り込むことができます。散布図は、棒グラフや折れ線グラフと組み合わせることはできません。データは、散布図のポイントとして表示されます。[Data series]‐[データシリーズ] のエントリを選択することで、比較するデータからなるグループを形成するためのベースを作成します。これによって、散布図にさまざまなカラー、形状、凡例の基盤が作られます。Vissimでは、データシリーズの各グループごとのポイントに同じカラーが自動的に割り当てられます。

折れ線グラフと棒グラフのx軸

次のディメンションのいずれか1つのオブジェクトがx軸にプロット表示されます。選ばれたネットワークオブジェクトタイプ用の目的のディメンション、ベースデータタイプまたは結果データタイプディメンションを選択します。それは、ネットワークオブジェクト、属性、シミュレーション実行、時間間隔、車両タイプまたは歩行者タイプのどれでも、x軸にプロット表示されます。その後、x軸にプロット表示するオブジェクトをこのカテゴリーの中から選択します。

次のディメンションと、これらのディメンション内のオブジェクトを選択できます。

  • [Network objects]-[ネットワークオブジェクト]:選択したネットワークオブジェクトタイプ、ベースデータタイプまたは結果データタイプのオブジェクトを1つ以上選択する必要があります。選択したネットワークオブジェクトタイプ、ベースデータタイプまたは結果データタイプのすべてのオブジェクトを選ぶオプションを選択できます。
  • [Attributes]-[属性]:選択したオブジェクトの属性を1つ以上選ぶ必要があります。
  • [Simulation runs]-[シミュレーション実行]:シミュレーションを実行した場合、選んだオブジェクトおよび選んだ属性に対するデータソースとして図表中で使用する目的のシミュレーションを選ぶことができます。また、すべてのシミュレーション実行からデータを使用するオプションも選択できます。
  • [Time intervals]-[時間間隔]:時間間隔が利用可能な場合、選んだオブジェクトおよび属性に対するデータソースとして図表中で使用する間隔を選ぶことができます。また、すべての時間間隔からデータを使用するオプションも選択できます。
  • [Vehicle classes]-[車両クラス]または[Pedestrian classes]-[歩行者クラス]:選んだオブジェクトおよび属性に対するデータソースとして図表中で使用する車両クラスまたは歩行者クラスを選択できます。また、すべての車両クラスまたは歩行者クラスからデータを使用するオプションも選択できます。

折れ線グラフと棒グラフのy軸の属性値

[bar chart]-[棒グラフ]では、棒の高さがx軸にプロット表示されたオブジェクトの属性値に対応します。x軸上のオブジェクトに複数の属性を選んだ場合、棒グラフにはそれぞれの属性に対応する棒が表示されます。棒は、属性ごとに色分けされて表示されます。

[line chart]-[折れ線グラフ]では、データポイントの縦の位置は、x軸にプロット表示されたオブジェクトの属性値に対応します。複数のオブジェクトのデータポイントが線でつながれます。

データがパーセンテージの場合、Vissimでは、y軸が0~100までのセグメントに分割されます。1つの属性だけのデータをパーセンテージで示す場合、単位 [%] がy軸のラベルに追加されます。

アクティブなシミュレーション中のデータの表示

動的データを示す図表がアクティブなシミュレーション中に表示される場合、図表には各時間ステップのデータが示されます。その結果、シミュレーションの実行中は常に図表が変化し続けることになります。