図表の表示方法の調整

グラフィックパラメータを使用して図表の表示方法を調整できます。

1.  図表ツールバーで、希望するボタンをクリックします。

2.  必要な変更を加えます。

[Toolbar button]-[ツールバーのボタン] [Name]-[名前] [Description]-[説明]

[Edit window graphic parameters]-[ウィンドウグラフィックパラメータの編集]

図表ウィンドウ背景色の選択

[Edit title graphic parameters]-[グラフィックパラメータの編集]

  • [Chart title]-[図表タイトル]:図表タイトルは図表の上に表示されます。図表タイトルを入力しない場合、選択されたオブジェクトに基づいてVissimが図表タイトルを生成します。タイトルは変更できます。
  • [Chart title font size]-[図表タイトルのフォントサイズ]:ポイント数でのフォントサイズ
  • [Chart title visibility]-[図表タイトルの表示/非表示」 このオプションが選択された場合、図表の上に図表タイトルが表示されます。

[Edit legend graphic parameters]-[凡例のグラフィックパラメータ編集]

  • [Legend visibility]‐[凡例の視認性] このオプションを選択すると、凡例は、[Legend position]‐[凡例の位置] 属性で選択した位置に表示されます。
  • [Legend position]-[凡例の位置]:凡例を表示する目的の位置を選択します
  • [Legend font size]-[凡例のフォントサイズ]:ポイント数でのフォントサイズ

[Edit drawing area graphic parameters]-[描画エリアのグラフィックパラメータ編集]

  • [Grid visibility]-[グリッドの表示/非表示] このオプションが選択された場合、縦および横のグリッド線が図表内に表示されます。
  • [Activate automatic zoom]-自動ズームの有効化]
  •  このオプションを選択すると、Vissimでは自動的に図の全体が表示されます。
  •  このオプションを選択しない場合は、ユーザーがズームできます。
  • マウスのポインターを図に合わせ、マウスホイールを回します。
  • マウスの左ボタンを押したまま、マウスのポインターをドラッグし、拡大表示したい図のセクションの上にフレームをドラッグします。 マウスのボタンを放します。

[Edit x-axis graphic parameters]-[x軸のグラフィックパラメータ編集]

x軸上のエレメントの表示と非表示を切り替える:

  • [Axis title]-[軸タイトル]:x軸の下に表示されるx軸の名前
  • [Axis title visibility]-[軸タイトルの表示/非表示] このオプションを選択すると、図表の下にx軸のタイトルが表示されます。
  • [Axis title font size]-[軸タイトルのフォントサイズ]:ポイント数でのフォントサイズ
  • [Axis label visibility]-[軸ラベルの表示/非表示] このオプションを選択すると、図表の下にx軸のラベルが表示されます。
  • [Axis label font size]-[軸ラベルのフォントサイズ]:ポイント数でのフォントサイズ
  • [Axis label interval]-[軸ラベルの間隔]:n番目ごとの位置にのみデータシリーズのラベルを表示します。1 = 各データシリーズのラベル、2 = 2番目のデータシリーズごとのラベルなど。
  • [Axis unit visibility]-[軸単位の表示/非表示] このオプションを選択すると、図表の下にx軸の単位が表示されます。

[Edit y-axis graphic parameters]-[y軸のグラフィックパラメータ編集]

x軸上のエレメントの表示と非表示を切り替える:

  • [Axis title]-[軸タイトル]:y軸の左側に表示されるy軸の名前
  • [Axis title visibility]-[軸タイトルの表示/非表示] このオプションを選択すると、図表の左側にy軸のタイトルが表示されます。
  • [Axis title font size]-[軸タイトルのフォントサイズ]:ポイント数でのフォントサイズ
  • [Axis label visibility]-[軸ラベルの表示/非表示] このオプションを選択すると、図表の隣にy軸のラベルが表示されます。
  • [Axis label font size]-[軸ラベルのフォントサイズ]:ポイント数でのフォントサイズ
  • [Axis label interval]-[軸ラベルの間隔]:n番目ごとの位置にのみデータシリーズのラベルを表示します。1 = 各データシリーズのラベル、2 = 2番目のデータシリーズごとのラベルなど。
  • [Axis unit visibility]-[軸単位の表示/非表示] このオプションを選択すると、図表の隣にy軸の単位が表示されます。

[Editing data series graphic parameters]-[データシリーズのグラフィックパラメータ編集]

選択したいグラフィックパラメータを持つ属性を選ぶリストボックスを開きます。リストボックスで目的の属性を選択すると、グラフィックパラメータリストが開きます。

  • [Series type]-[シリーズタイプ]:図表タイプ
  • [Name]-[名前]:凡例用のデータシリーズ名。デフォルト:属性の正式名。
  • [Line]-[線]:折れ線グラフ
  • [Column]-[列]:棒グラフ
  • [Line style]-[線のスタイル]
  • 実線
  • 破線
  • 線なし
  • [Line color]-[線のカラー]
  • 棒グラフの場合:棒の輪郭線のカラー
  • 折れ線グラフの場合:属性値のデータポイントをつなぐ線のカラー
  • [Fill style]-[スタイルの塗りつぶし]
  • [Solid fill]-[単色の塗りつぶし][Fill color]-[カラーの塗りつぶし] 属性が使用されます。
  • 塗りつぶしなし
  • [Fill color]-[カラーの塗りつぶし]:棒グラフの場合のみ:棒のカラーの塗りつぶし
  • [Marker style]-[マーカーのスタイル]:折れ線グラフを作成する場合は、グラフ中で属性値を示す記号の形を選択します。
  • 円形
  • ダイヤモンド型
  • 正方形
  • なし
  • [Marker stize]--[マーカーのサイズ]:ポイント数での記号のサイズ

3.  [OK] で確定します。

変更された図表が表示されます。