メソネットワークノードのモデリング

の作成のものまたはの手動定義の [meso network nodes]-[メソネットワークノード]に加え、メソグラフと一緒に自動生成される [meso nodes]-[メソノード] もあります。

  • 編集できるのは、Vissimネットワーク全体に対して作成したか、またはネットワークエディターで個別に定義したメソネットワークノードだけです (メソスコピックノード-エッジモデル)

  • メソグラフの作成時に Vissim で生成されたメソネットワークノードは定義も編集もできません。

Vissim ネットワーク内の配置

マイクロシミュレーションの動的配分のノードと同様に、メソネットワークノードは経路が集まる場所や大きく分岐する場所に定義する必要があります。メソネットワークノードを定義するためのこれらのルールやその他のルールは、 Vissim ネットワークのメソネットワークノードを作成するときに自動的に Vissim で考慮されますが、ネットワークエディターで個別に手動で定義するときには考慮されません。

マイクロスコピックシミュレーションでの動的配分では、実際の交差点ごとに使用するノードは1つで十分です。このノードには、互いに独立した複数の交錯エリアが内在することがあります。これらの交錯エリアは、正確にエリア内にある車両にのみ影響します。

メソスコピックシミュレーションでは、通常、交錯エリアが原因で、車両はメソネットワークノードの外側で待機し、その後停止することなくメソネットワークノード全体を横切ります。車両の待機場所であるはずの各所からメソネットワークノードを開始する必要があるのは、このためです。車両が向かうターン方向が異なれば、交差点の入口での停止位置も異なるはずの場合は、個別のメソネットワークノードを複数作成する必要があります。交差点全体にメソノードが1つしかない場合は、不十分です。

多くの場合、メソスコピックシミュレーションで交差点をモデリングする際には、交差点の複雑さが同じであっても、マイクロスコピックシミュレーションの動的配分のノードよりも多くのメソネットワークノードが必要になります。特に、ラウンドアバウト、信号化されていない交差点、迂回のある交差点の場合にそう言えます。

メソエッジの長さ

メソネットワークノードにつながるそれぞれのメソエッジには、次のターン関係の交錯エリアのメソクリティカルギャップよりも長い旅行時間を設けるのに十分な長さを持たせる必要があります。十分な長さがない場合は、定義されたクリティカルギャップの値の代わりに、エッジの旅行時間がクリティカルギャップとして使用されます。メソネットワークノードを、 Vissim ネットワーク全体ではなく、手動で個別に定義する場合は、十分に小さく、長いエッジでモデル化してください。メソネットワークノードの定義のルールと例に従ってください (メソネットワークノードの定義のルールと例)

Vissim ネットワークのモデリングの要件

1つのステップで Vissim ネットワーク全体のメソネットワークノードをすべて作成しても、マイクロシミュレーションセクション以外でのモデリングに関する以下の要件が満たされている場合にのみ、Vissim でこれらのノードを挿入できます。

  • 特に、ゾーンコネクター、抽象的な駐車スペース、公共交通路線のインプットが定義されている必要があります。
  • 車両はマイクロシミュレーションのセクションから出ることができなければなりません。
  • 以下のタイプのネットワークオブジェクトは、交差したり、交錯エリア内に存在してはなりません。
  • 駐車場
  • 管理車線の経路決定をメソネットワークノード内で定義してはなりません。
  • 動的経路選択をメソネットワークノード内で定義してはなりません。
  • 公共交通停留所
  • ノード
  • セクション
  • 車線と対向車線が 100m 以上重ならないこと。
  • メソネットワークノード内のリンクの車線交錯は、交錯エリアと交差してはなりません。複数車線の場合は特に注意してください。