旅行時間の指数平滑化法の選択

最近行われた反復と比較して、計測が遠いほど重要度が低くなるよう設定することができます。平滑化係数を用い、最近行われた個々の反復に相対的な重み付けを設定します。

逐次平均法(MSA)を利用して、最も遠い測定値には低い重要度を配分することができます (旅行時間の場合のMSA法の選択)

1.  [Traffic]-[交通]メニューから、[Dynamic Assignment]-[動的配分] > [Parameters]-[パラメータ]をクリックします(トリップチェーンファイル、マトリックス、経路ファイルおよびコストファイルの属性)

[Dynamic Assignment: Parameters]-[動的配分:パラメータ] ウィンドウが開きます。

2.  [Cost]-[コスト] タブを選択します。

3.  その後、[Smoothing method]-[平滑化メソッド] セクションで、[Exponential smoothing with smoothing factor]-[平滑化係数による指数平滑化法] を選択します。

4.  目的の平滑化係数を入力します。

  • 均衡配分の場合は1.0
  • キルヒホッフによる確率的配分の場合、デフォルト値は0.2

5.  [OK] で確定します。

[Files]-[ファイル] タブで [Store costsF]-[コストを保存] オプションが選択された場合は、次の反復について予測される旅行時間が、反復のたびにVissimのコストファイル*.bewに保存され、それが経路選択モデルに入力されます。

新しい旅行時間の測定後、次の項目の重み付けされた合計として、各エッジの平滑化された旅行時間が計算されます。

  • 以前の反復による、古い平滑化された旅行時間
  • 現在の反復による、新たに測定された旅行時間

新たに平滑化された値は、次の反復において期待される旅行時間を示します。

ここで

K = シミュレーション時間内の評価間隔のインデックス

n = 反復のインデックス

i = エッジのインデックス

= 反復「n」における、間隔「k」のエッジ「i」上の測定(観察)された旅行時間

= 反復「n」における、間隔「k」のエッジ「i」上の平滑化された旅行時間

a = 指定された一定の平滑化係数

このように平滑化された平均には、以前のすべての反復からの情報が含まれます。反復が古いほど、そこから導き出される測定値の影響力が小さくなります。たとえば、平滑化係数が0.5の場合、現行の反復「n」の重みは50%であり、反復「(n-1)」の重みは25%、反復「(n-2)」の重みは12.5%のようになっていきます。