ポリゴンノードとセグメントノードの使用
Vissimは、ポリゴンノードとセグメントノードを区別します。
ポリゴンノード:図中のノード70。ポリゴンノードは定義と編集が容易なため、Vissimではデフォルトでポリゴンノードが使用されます。Vissimでは、常にノードがポリゴンノードとして追加されます (ノードの定義)。
[Segment nodes]-[セグメントノード] は、図中のノード69に示されるようなリンクセグメントで構成されています。
ポリゴンノードをセグメントノードに変換することも、その逆も可能です (ポリゴンノードの変換)、(セグメントノードの変換)。
外部データのANMインポート中、Vissim内のノードは常に、リンクセグメントとして生成されます (ANMデータのインポート)。
リンクセグメントとしてノードを定義することで、ノードをより詳細に編集することができます (ノード、ポリゴン、セグメントの選択)。
例:
- ノードを手動で定義し、ノード上の橋などの近道がノードポリゴン内にある場合、ポリゴンノードをセグメントに変換し、ノードから近道上にあるすべてのセグメントを削除して、近道がノードの構成エレメントとならないようにすることができます。
- ノードをリンクセグメントとしてインポートした場合、ポリゴンレベルの空間的広がりをセグメントレベルに変えるため、ポリゴンに変換することができます。
|
注意:
|
親見出し:
I編集方法については以下参照: