openDRIVEネットワーク*.xodrのインポート
*.xodrのopenDRIVEファイルを選択し、それを空の*.inpx Vissim ネットワークファイルにインポートすることができます。または、COMインターフェイス経由でopenDriveファイルをインポートすることもできます。
データインポートが開始されると、 Vissim はスキーマファイルを介して *.xodr ファイルをOpenDRIVE標準に照らして検証します。不適合データの行と列がメッセージで表示されます。Vissim はまた、対応するメッセージに無効なデータを表示します。
openDRIVE基準路線
データをインポートしている間、Vissim はopenDRIVEの基準路線を基にリンクとコネクターを定義します。その際、基準路線のopenDRIVEタイプを考慮します。
- 直線
- スパイラル
- 円弧
- 三次多項式
openDRIVEエレベーションプロファイル
また、 Vissim はリンク部分のopenDRIVEエレベーションプロファイルから Vissim が作成したリンクとコネクターのZ座標を採用します。車両挙動のネットワーク設定で、Vissim は、(車両挙動のネットワーク設定の選択)に基づくリンク勾配 [Z-coordinates]-[Z座標]を選択します。
openDRIVE接続情報
Vissim のネットワークを設定するために、Vissim はopenDRIVEファイルのデータを使用し、 Vissim はすべての車線セクションをベースにリンクを作成します。Vissim はこれらのリンクをコネクターを通じ接続します。そのために、Vissim はopenDRIVEの分岐合流点データを使用します。リンクとコネクターの場合、Vissim はデフォルトの属性値を設定し、車線を生成します。リンクとコネクターのスプライン点が適用され、少なくとも0.5m離れて設定されます。交錯エリアは、Vissim によってデフォルトの位置に生成されます(交錯エリアの使用)。
リンク幅の考慮
- OpenDRIVEリンクの幅の変動が0.25m未満の場合、Vissim はOpenDRIVEリンクの先頭と同じ幅のリンクを挿入します。
- OpenDRIVEリンクの幅の変動が0.25m以上の場合、 Vissim はコネクターおよび、コネクターの始点と終点に長さ1.1mのリンクを挿入します。これらのリンクは、この位置に定義されたopenDRIVEリンクと同じ幅になります。コネクターの幅は、これら2つのリンクの幅から補間されます。
インポートされたネットワークが配置されます。
エレメント [geoReference]-[geo参照]はOpenDRIVEファイルからインポートされます。そこでは、proj-stringsが位置データを指定します。Vissim は、これを使用して、インポートされたネットワークを背景地図上に配置します。
考慮されないオブジェクト
Vissim は追加の任意のネットワークオブジェクトを生成せず、openDRIVEファイルから追加のデータを採用しません。
- Vissim はノードを生成しません。
- Vissim は以下のデータを採用し [not]-[しません]。
- 信号化インフォメーション
- 路面表示
- 車線変更
- 車線閉鎖
- 速度制限
*.xodr ファイルのインポートと Vissim ネットワークの表示
1. Vissimの[File]-[ファイル] メニューから、[File]-[インポート] > [openDRIVE]-[openDRIVE]をクリックします。
[openDRIVE-Import]-[OpenDRIVEのインポート ウィンドウが開きます。
2. 目的の*.fmaファイルを選択します。
3. [Open]-[開く] をクリックします。
新規の [openDRIVE-Import]-[OpenDRIVEのインポート] ウィンドウが開きます。Vissim が運転時に左側通行と右側通行どちらの交通規則を考慮するかを選択できます。
4. 目的のエントリをクリックします。
Vissim はインポートしたopenDRIVEのデータを基に Vissim ネットワークを作成します。ネットワークエディターでは、Vissim ネットワークは赤道と国際ゼロ子午線の交点を中心としています。デフォルトでは、 Vissim ネットワークを編集できます。ネットワーク設定では、選択された交通規則が有効になります(車両挙動のネットワーク設定の選択)。
5. Vissimネットワークファイルを保存します。
6. データのインポート時に、定義されたネットワークオブジェクトVissim の属性を確認します。
7. 必要であれば、属性を編集します。
Vissim のopenDRIVEビード - 概要
Vissim は以下のopenDRIVEビード を使用しています。
ヘッダー | Vissim は、 [revMajor]-[revMajor] と [revMinor]-[revMinor]に基づいてopenDRIVEファイルのバージョンを検証します。特にバージョン1.5以降のopenDRIVEファイルには、インポートエラーにつながるエレメントが含まれている可能性があります。データインポート中にVissim がopenDRIVEファイル内にインポートできないエレメントを見つけた場合、メッセージが表示されるので、データインポートをキャンセルすることができます。 |
ロード::リンク::先行車 | コネクター |
道路::リンク::後続車 | コネクター |
ロード::計画ビュー::形状 | Vissim はリンクポリゴンを作るためにサブタイプを使います。 |
道路::車線::車線セクション::...車線 |
[lane section]-[車線セクション] にサブオブジェクト [lane]-[車線] が存在する場合、車線セクションの正または負のインデックスに応じて、 Vissim は1つの方向に対して1つの車線を持つリンク、または1つの方向に対して2つの車線を持つリンクを生成します。正のインデックスを持つ車線セクションでは、 Vissim は反対方向の1車線とのリンクを作ります。 Vissim は以下のタイプの車線を検討し、インポートします。
|
...リンク::先行車 | コネクター |
::リンク::後続車 | コネクター |
...幅 | 幅は、インポートされた車線よりも基準車線に近い Vissim の車線の幅に基づく定数として定義されます。幅は多項式として定義されていません。インポートされた車線の幅が1m未満の場合、Vissim は幅を1mに設定します。 |
分岐合流点 | Vissim はリンクに基づいてターンへのコネクターを作ります。Vissim はノードを作成しません。ビード [junction]-[分岐合流点] からの先行車データと後続車データは処理されません。 |