[Density]-[密度] を基準とした経路選択方法
Vissimは、歩行者の部分的経路決定のエリア内の歩行者数を計算します。その後、Vissimは経路選択パラメータに基づいて、歩行者の関連する部分的経路決定があるエリア内の歩行者交通量を計算します。
次の [Route choice parameters]-[ルート選択パラメータ] を選択できます。
[Option]-[オプション] |
[Meaning]-[意味] |
---|---|
[Best route]-[ベストなルート] |
ベストなルートを使用している歩行者のユーザー定義のパーセンテージ。最も歩行者の密度が低いエリアを通ります。ベストなルートが複数存在する場合は、交通量がそれらの間で均等に分配されます。残りの歩行者は、その他のルートにランダムに分配されます。デフォルト値は90.00%です。 |
[Kirchhoff]-[キルヒホッフ] |
キルヒホッフ指数E:ルート選択の確率は、キルヒホッフ指数Eの累乗をすべてのルートのこれらの累乗の合計で割ったものに対する密度の逆数 を負のキルヒホッフ指標-Eのべき乗を全ルートのべき乗の合計で割ったもの(デフォルト値は3.5)。2つの部分的ルートの場合、部分的ルート1の相対交通量piは次のようになります。
|
[Logit]-[ロジット] |
ロジット - 分母n:ルート選択の確率は、(負の密度- をユーザー定義の分母nで割ったもの)の累乗を、すべてのルートのこれらの累乗の合計で割ったものの指数eとして計算されます。デフォルト値は歩行者数1.33人/m2
|
[Logit of reciprocal]-[相互ロジット] |
相互ロジット - 分子z:ルート選択の確率は、指数として計算されます。(密度 で割った分子z)の累乗を、すべてのルートのこれらの累乗の合計で割ったもの累乗に対するe。デフォルト値は歩行者数1.33人/m2
|
[Combination method]-[組み合わせ方法]:ルート選択エリアからの歩行者数の計算
- [Total]-[合計]:すべてのルート選択エリアからの合計密度。ルート選択エリアが重複している場合は、これらのエリアとそのエリアの歩行者は、単純にそれぞれが考慮されます。
- [Average]-[平均]:すべてのルート選択エリアからの平均密度
- [Maximum]-[最大]:すべてのルート選択エリアからの最大密度
- [Minimum]-[最小]:すべてのルート選択エリアからの最小密度
[average]-[平均]、[maximum]-[最大] および [minimum]-[最小]に適用されます:ルート選択エリアが重複した場合、これらのエリアとそのエリアの歩行者は複数回考慮されることになるため、各エリアの歩行者の密度は別個に判定されます。