ソーシャルフォースモデルに従った歩行者タイプごとのモデルパラメータの定義

元のモデルから派生したそれぞれの歩行者タイプに対してパラメータを設定できます。さらに、各歩行者タイプに対してVissim特有のパラメータも設定できます。

Tau(タウ)は、応答時間に関連付けることのできるリラックス時間または不活性を示します。これは、加速のための希望速度と希望方向v_0と現在の速度および方向vの差を組み合わせたものです。 。

ひとこと: お使いのVissimのインストールでは、サンプルデータと、これらのパラメータによるテストの説明が提供されます。

..\Examples Training\Pedestrians\Parameter Demonstration\01 - Tau

lambda(ラムダ)は、歩行者の背後にあるイベントや現象は、歩行者の視界に入っている場合のようには(心理的および社会的に)歩行者に影響を及ぼさないという事実から得られるフォースの異方性の量を制御します。[[Lambda]-[ラムダ]] と歩行者の現在の方向とフォース「a」の間の角度φに基づき、フォースを抑制するすべての社会的(非物理的)フォースのための係数wが計算されます。例:

および

上記に基づき、 その場合、 および は以下を生じます

ひとこと: お使いのVissimのインストールでは、サンプルデータと、これらのパラメータによるテストの説明が提供されます。

..\Examples Training\Pedestrians\Parameter Demonstration\06 - Lambda

この2つのパラメータとλによって、歩行者間の2つのフォースのうち1つが制御されます。

このとき、dは歩行者間の距離(体表面から体表面まで)、nはある歩行者から別の歩行者を指す単位ベクトルとなります。

これらのパラメータにより、2人の歩行者間のソーシャルフォースの強さ(A)と代表的な範囲(B)が定義されます。影響を及ぼす側の歩行者が、影響を受ける側の歩行者の前方におり(180°)、前方(+/- 90°)から影響力を行使する場合、歩行者間のソーシャルフォースは次の式で計算されます。それ以外の場合はゼロとなります。

ここでは、次の内容が適用されます。

d(最もシンプルな場合はVD = 0)は、2人の歩行者間の距離を示します(体表面から体表面まで)。

nは、影響を及ぼす歩行者から影響を受ける歩行者を示す単位ベクトルです。

注意: さらに、パラメータがVD > 0の場合は、歩行者の相対速度も考慮されます。

パラメータがVD > 0の場合、距離dは標準化され、次のように置き換えられます。

ここで

  • :2人の歩行者「0」と「1」の現在の距離
  • :両方の歩行者が速度を維持した場合に、VD(秒)に基づいて見込まれる2人の歩行者の距離:

√の下の最後の項とは別に、現在の距離と見込まれる距離の幾何平均が計算され、適用されます。

dは、影響を及ぼす歩行者から影響を受ける歩行者を指します。このとき、 となります。フォースは、「影響を受ける歩行者」に対して計算されます。

ひとこと: お使いのVissimのインストールでは、サンプルデータと、これらのパラメータによるテストの説明が提供されます。

..\Examples Training\Pedestrians\Parameter Demonstration\09 - VD

このパラメータ値が大きくなればなるほど、歩行者が一定期間希望速度を下回る速度を維持している場合に、体系的に計算されたフォースに加えられるランダムなフォースが大きくなります。

ノイズ値の影響のチェック:

歩行者のグループを約70cmの幅の細い通路を通過させます。

ノイズがゼロの場合、いわゆる歩行者の「アーチ」が形成され、安定が保たれます。ノイズ値が [0.8~1.4] の範囲内の場合、1人の歩行者はしばらくして逆戻りし、もう1人はそのまま通過します。デフォルトは1.2

ひとこと: お使いのVissimのインストールでは、サンプルデータと、これらのパラメータによるテストの説明が提供されます。

詳細は次のディレクトリでご覧いただけます。

..\Examples Training\Pedestrians\Parameter Demonstration\10 - Noise

歩行者に対する全体的なフォースの計算中は、最も近い歩行者n人によって行使される影響力だけが考慮されます。デフォルトは8。

ひとこと: お使いのVissimのインストールでは、サンプルデータと、これらのパラメータによるテストの説明が提供されます。

..\Examples Training\Pedestrians\Parameter Demonstration\03 - React to N

この2つのパラメータは待ち行列の形状を指定します。値の範囲は0.0~1.0です。これらのパラメータの値が大きくなればなるほど、列がより真っ直ぐに見えることになります。

このパラメータでは、対向する歩行者の流れがすれ違う際に右側と左側のどちらを優先するかを定義します。

-1:右側を優先

1:左側を優先

デフォルト0:優先なしで以前と同様に挙動します:歩行者は互いに回避しません

ひとこと: お使いのVissimのインストールでは、サンプルデータと、これらのパラメータによるテストの説明が提供されます。

..\Examples Training\Pedestrians\Parameter Demonstration\ 25 - Side Preference