信号コントローラーエディターでのグローバル設定の作成

注意: 次のタブは、アドオンモジュールVissigでのみ利用できます。

1.  信号コントローラーエディターを開きます (信号コントローラーエディターを開き使用)

2.  [Edit]-[編集] メニューから、[Options]-[オプション] をクリックします。

[Options]-[オプション] ウィンドウが開きます。

3.  必要な変更を加えます。

[Common]-[共通] タブ

  • ►  目的の言語を選択します。

選択した言語は、デフォルトの言語として使用されます。

[Optimizations]-[最適化] タブ

[Element]-[エレメント] [Description]-[説明]

ステージ間

  • [Add minimum times in interstage]-[ステージ間に最小時間を追加]このオプションが選択されている場合、個々の信号グループの目的の信号状態が、少なくともその信号グループにおいて指定された最小期間を持つことになります。
  • [(Setting can be changed in the SC settings)]-[(設定はSC設定で変更できます)]:あるいは、信号制御設定のオプション [Check minimum times in signal programs]-[信号プログラムの最小時間のチェック] で、オプション [Add minimum times in interstage]-[ステージ間に最小時間を追加] を選択するか、無効化します (頻度による信号コントローラーの定義)

[Optimizes green time duration]-[青信号時間を最適化]:

  • [Use optimal length in front]-[前面に最適な長さを使用] このオプションが選択されている場合、青から赤に切り替わるステージ間の開始時点で青が終了します。青信号はできる限り速く始まります。

このオプションが選択されていない場合、青から赤に切り替わるステージ間の開始時点で青が終了します。

  • [Use optimal length in back]-[背面に最適な長さを使用] このオプションが選択されている場合、青は、青から赤に切り替わるステージ間の終了時だけでなく、そのステージ間の終了から最小期間を差し引いた時点でも開始されます。青信号は、できる限り遅く終わります。

このオプションが選択されていない場合、青は、青から赤に切り替わるステージ間の終了時、またはそのステージ間の終了から最小期間を差し引いた時点のいずれかで開始されます。

[View]-[ビュー] タブ

[Element]-[エレメント] [Description]-[説明]

[Stages]-[ステージ]

  •  [Show signal group ids]-[信号グループのIDを表示]:信号グループの番号がステージ図に表示されます。
  •  [Use compact view]-[縮小ビューを使用]:ステージ図に、地形表示ではなく概略表示を使用します。

[Signal programs and interstages]-[信号プログラムとステージ間]

  • [Appearance]-[外観]:次の表示オプションを選択できます。
  • クラシック
  • 3dチューブ
  • 3dボックス
  •  [Resize automatically]-[自動的にサイズを変更]:ウィンドウサイズを変更すると、ウィンドウの高さに合わせて行の高さが自動的に調整されます。
  •  [Show full interstage name in the stage based signal programs]-[ステージベースの信号プログラムでステージ間のフルネームを表示]:ステージ間の番号ではなく名前が表示されます。

[Export]-[エクスポート] タブ

[Element]-[エレメント]

[Description]-[説明]

[Common]-[共通}

  • [Render mode]-[レンダリングモード]
  • [Fixed width]-[固定幅][Picture width]-[画像の幅] をベースとするエクスポートグラフィックの幅
  • [Fixed scale (pixels per second)]-[固定スケール(1秒あたりのピクセル数)](1秒あたりのピクセル数):以下に入力された [Pixel per second]-[1秒あたりのピクセル数] をベースとするエクスポートグラフィックの幅。
  • [Signal group height]-[信号グループの高さ]:すべてのグラフィックエクスポートに対応する、ピクセルでの信号グループの高さ

[Signal programs]-{信号プログラム]

  • [Picture width]-[画像の幅]:ピクセル数でのエクスポートグラフィックの幅。[Render node]-[レンダーモード] として [Fixed width]-[固定幅] オプションが選択された場合は、入力された値が考慮されます。
  • [Pixel per second]-[1秒あたりのピクセル数]:エクスポートグラフィックにおいて、1秒間に表示されるピクセル数。[Render node]-[レンダリングモード] として [Fixed scale (pixel persecond)]-[固定スケール(1秒あたりのピクセル)] オプションが選択された場合は、入力された値が考慮されます。

[Interstages]-[ステージ間]

  • [Picture width]-[画像の幅]:ピクセル数でのエクスポートグラフィックの幅。[Render node]-[レンダリングモード] として [Fixed width]-[固定幅] オプションが選択された場合は、入力された値が考慮されます。
  • [Pixel per second]-[1秒あたりのピクセル数]:エクスポートグラフィックにおいて、1秒間に表示されるピクセル数を指定します。[Render node]-[レンダリングモード] として [Fixed scale (pixel per second)]-[固定スケール(1秒あたりのピクセル)] オプションが選択された場合は、入力された値が考慮されます。

[Stage sequence]-[ステージのシーケンス]

[Stage width]-[ステージの幅]:エクスポートするステージのピクセル数での幅。[Render node]-[レンダリングモード] として [Fixed width]-[固定幅] オプションが選択された場合は、入力された値が考慮されます。