スクリプトの定義

1.  [Actions]‐[アクション] メニューで、[Event-Based Scripts]‐[イベントベースのスクリプト] をクリックします。

[Scro@ts]-[スクリプト] テーブルが開きます。

2.  必要な変更を加えます。

[Short name]-[短縮名] [Long name]-[正式名] [Description]-[説明]
No [Number]-[番号]

固有[number]-[番号]

Name [Name]-[名前]

スクリプトの名前

RunType [Type of execution]-[実行のタイプ]

[Type of execution]-[実行タイプ]:スクリプトを呼び出して実行するタイミング。複数のスクリプトを同時に実行するように定義した場合は、スクリプトは番号順に実行されます。

  • [Manually]-[手動]:スクリプトはシミュレーション中に自動的に呼び出されることはありません。設定した時間にスクリプトが呼び出されます (スクリプトファイルの手動による開始)
  • [Before simulation start]-[シミュレーション開始前]
  • [After simulation start]-[シミュレーション開始後]
  • [At time step start]-[時間ステップ開始時]
  • [At time step end]-[時間ステップ終了時]
  • [Before simulation end]-[シミュレーション終了前]
  • [After simulation end]-[シミュレーション終了後]
FromTime [From time]-[開始時間]

シミュレーションの時間ステップの選択:スクリプトを初めて実行する時間

ToTime [To time]-[終了時間]

シミュレーションの時間ステップの選択:スクリプトを最後に実行する時間

Period [Period]-[期間]

シミュレーションの時間間隔の長さ(時間ステップ数)を選択します。

Scope [Scope]-[範囲]

スクリプトが有効のまま、自動的に非アクティブにならない期間。

  • [Simulation run]-[シミュレーション実行]:シミュレーション中はスクリプト常に開いたままにし、[Function name]-[関数名] 属性に応じて、そのスクリプトにあるユーザー定義の機能を呼び出します。
  • [Single call]-[1回の呼び出し]:常にスクリプト全体を実行します
ScriptFile [Script file]-[スクリプトファイル]

スクリプトのスクリプトファイルをディレクトリから選択します。

FctName [Function name]-[機能名]

実行する機能やサブプログラムの名前。このオプションは、[Scope]-[範囲] 属性で時間の範囲に [Simulation run]-[シミュレーション実行] を選択したときに有効になります。

実行タイプに [Manually]-[手動] を選択した場合は、設定した時間にスクリプトが実行されます (スクリプトファイルの手動による開始)。他の実行タイプを定義した場合は、スクリプトが自動的に実行されます。