カメラ位置の属性

1.  [Presentation]‐[プレゼンテーション] メニューから [Camera Positions]‐[カメラ位置] をクリックします。

[camera position]-[カメラ位置] リストが開きます。

デフォルトでは、リストを編集できます (リストの使用)

注意: リストでは、 [Attribute selection]-[属性の選択] アイコンを使用し、属性値の表示と非表示を切り替えることができます (リストの列の属性とサブ属性の選択)

2.  ネットワークオブジェクトには次の属性があります。これらは属性リストに表示できます。

[Element]-[エレメント] [Description]-[説明]

[No]-[番号]

カメラ位置の番号

[Name]-[名前]

カメラ位置の名前 (カメラ位置の保存), (カメラ位置としての3D視点の設定)。キーフレームの名前がカメラ位置の名前と同じ場合、カメラ位置の名前を変更すると、それに割り当てられているキーフレームの名前が自動的に変更されます。

CoordX

[Coordinate (x)]‐[座標(x)]:x軸上のカメラの水平位置

CoordY

[Coordinate (y)]‐[座標(y)]:y軸上のカメラの水平位置

CoordZ

[Coordinate (z)]‐[座標(z)]:z軸上のカメラの垂直位置。運転手または歩行者の3D視点の表示。これは目線の高さとなります。目線の高さはモデルによって異なります。

  • HGV、バス、列車を除く車両:デフォルト1.5 m
  • HGV、バスおよび列車:デフォルト2.5 m
  • 車両タイプ、[man]-[男性][woman]-[女性]:デフォルト1.75 m
  • 歩行者:3Dモデルの92.5%高さ

CoordPt

[Coordinates]‐[座標]:カメラ位置の座標 [Coordinate (x)]‐[座標(x)][Coordinate (y)]‐[座標(y)] および [Coordinate (z)]‐[座標(z)]。運転手または歩行者の3D視点の表示:0、0、目線の高さ。

YawAngle

[Yaw angle]‐[ヨー角度]:z軸を中心とした回転角度。運転手または歩行者の3D視点の表示:0°

PitchAngle

[Pitch angle]‐[ピッチ角度]:y軸を中心とした回転角度。運転手または歩行者の3D視点の表示:10°

RollAngle

[Roll angle]‐[回転角度]:x軸を中心とした回転角度。運転手または歩行者の3D視点の表示:0°

FOV

[Field of View]‐[視野]:視点位置からのカメラの開口角

FocLen

[Focal length]‐[焦点長さ](mm)

GraphMode

現在のカメラ位置を定義するグラフィックスモード2Dまたは3D

VehNo

[Vehicle number]-[車両番号]:カメラ位置に選択された車両の番号

PedNo

[Pedestrian number]-[歩行者番号]:カメラ位置に選択された歩行者の番号

ExtentY

[Extent in Y direction]‐[Y方向の範囲]:ネットワークエディターで、ネットワークセクションの可視セクションのサイズ:可視ネットワークセクションのY方向の長さ [m](ネットワークオブジェクトサイドバーに平行)。縦横比で得られた対応するX方向結果の対応する可視幅。

3.  編集中に、Vissimネットワークの表示を変更して、Vissimネットワーク全体をもう一度表示するには、ネットワークエディターツールバーで、[Show entire network]‐[ネットワーク全体を表示] ボタンをクリックします。

ひとこと: 保存してあるカメラ位置を現在のネットワークエディターに適用できます:

  • ►  [Camera Positions]‐[カメラ位置] リストで、保存してあるカメラ位置を右クリックします。次に、ショートカットメニューで、[Apply to current Network Editor]‐[現在のネットワークエディターに適用します] をクリックします。